Mischa Ng Yi
Wei
中江先生
レポートの提出です
よろしくお願いします
学籍番号:16J114010
氏名: Mischa Ng Yi Wei(ミーシャ・ン・イ・ウェイ)
Law should extend its
reach to protect immigrants. This is especially true in present day Japan. Japan
has a very homogenous population,with final
population statistics of about 98.5% contribution from ethnic Japanese. In
addition to this, law is an exceptionally esoteric field of study, and usually
requires the cooperation of a professional, such as a lawyer, to interpret and
offer the best course of action for any individual who may come into legal
trouble, while legal issues can be very hard for natives of any country to deal
with, it is even harder for a migrant who is not privy of the laws and regulations
of the region that they decide to migrate to. This lack of knowledge of the law
may result in the migrant being exploited, and abused by others who are in a
higher social standing. it is because of these reasons that Japan’s law
is not very equipped to deal with the protection of immigrant’s rights,Japan will need to make changes to its law in order
to ensure that the various plans it has made in order to battle various social
issues in Japan goes well.
It is a well known fact that Japan has one of the largest aging
populations of the world. It is said that about 26.7% of the population are
aged 65 and older and a report states that by 2050, the number of people aged
65 and older will be about 40% of the population. With such a high amount of the
population being 65 and older,it will not only reduce
the amount of people who are able to work, it will also bring about increased
demand for geriatric care such as nursing homes, and increased medical costs to
care for illnesses that are common within that age group. One such of these
illnesses is Dementia, Dementia refers to a category of brain
diseases that causes a gradual and long term decline in one’s ability to think,
Dementia mainly affects the elderly, and as an individual gets older, it only
increases the risk of suffering from Dementia. It is said that about 4.6
million people in Japan suffer from Dementia.
In order to combat
the issues that come with an aging population, the Japanese Government is
introducing a new type of resident status. The
Immigration Services Agency is introducing a new form of
residency status. This new resident status is called 特定技能2号, or
loosely translated into English, specific skill number 2. This resident status
allows a foreign worker, trained in a certain set of fields, to reside and work
a job within one of the 14 specified fields. One of these fields is nursing.
There are 2 main features of this resident status that makes it very attractive
to potential immigrants, these 2 features is the ability to, if the requirements
are met, to bring over one’s family, specifically, spouses and children. The
next feature is that Japanese proficiency via a test is not required. By
eliminating the requirement of Japanese proficiency via a test allows for
foreign workers who are already trained in that field but have not ever
considered the possibility of Japan, this, along with the ability to bring
along an individual’s family with them to Japan, makes this new resident status
a very viable option for potential workers who already have some form of
experience in the specified fields to immigrate to Japan and to work. With
this, Japan hopes to bring about 345,150 foreign workers this year. These will
work in industries such as nursing, construction, and more. It is important to
note that many of these foreign workers will come from developing countries
such as the Philippines, or Vietnam. And as such, may not possess the financial
wealth to keep them safe, and allow them to live freely without pressure from
their workspace . This makes them highly vulnerable to having their human
rights violated by placing unfair limitations or work conditions on them. Japan
is particularly infamous for the inhumane work culture placed not on
immigrants, but native Japanese citizens. If such harsh work conditions can be
placed on Japan’s own native citizens, then it is also possible for foreign
workers, who are allowed to reside in Japan purely on the basis that they work,
to be placed in even more exploitative work conditions, as they will have no choice
but to continue to work, or it is possible that they will lose their residence
status. In other countries, this is not an uncommon situation that many foreign
works fall into. An example of this can be seen in another one of Japan’s
migrant worker programs, 技能実習,
or the Technical Intern Training Program as it is called in English.
The Technical Intern
Training Program, is a program provided by the Japan International Training
Cooperation Organization(JITCO) which aims to provide migrants with skills by
sending them into internships provided by companies participating in the
program. The program has been criticized for migrants being “placed in jobs
that do not teach or develop technical skills” and that the program “originally
designed to foster basic technical skills among foreign has effectively become
a guest-worker program”. Based on past violations and tips from workers, the labour ministry had inspected 5,173 workplaces across Japan
and found that 3,695 to be in breach of labour
standards. These violations ranged from violations in work hours, failure to
pay adequate overtime fees, and exposure of workers to unsafe work conditions.
One intern was even killed in an accident when operating a forklift without a
license. The interns under the program are supposed to be employed under
Japan’s labour regulations, but many employers
interpret and bend these rules to their advantage. Giving excuses such as “it
is not working, it is training” and “we have not updated the wage system that
we set about four years ago. From this we can see that many employers have
abused the Technical Intern Training Program in order to obtain easy manpower.
This is highly exploitative, as it ignores the original objective of training
migrant workers in skills that they can bring back to their native country, and
even forces them to work in less than stellar work conditions. Seeing as this
is the case, it is very possible for the new specific skill number 2 resident
status to suffer a similar fate if Japan does not find a way to properly
enforce their labour laws. Migrants who come to Japan
on the specific skill number 2 resident status are also possibly more
vulnerable than the interns in the Technical Intern Training Program, as the
new resident status does not require the status holder to have a tested grasp
of Japanese proficiency, meaning that they would be unable to speak for
themselves, or possibly even seek help from another as they might not have
sufficient Japanese skills to communicate their problems. Because the migrant
workers who come in on the specific skill number 2 resident status are not in
Japan for the purpose of living, but for the purpose of working, and providing
a service in Japan, if these migrant workers were to be exploited, it may bring
up an issue with the country of their origin, and bring up an international
problem between Japan and the countries of the workers involved.
One such law, or
regulation that Japan will need to make sure that it is enforced properly to
secure proper work conditions for migrant workers coming via the specific skill
number 2 resident status is the principle of equal pay for equal work, or 同一労同一賃金原則 in
Japanese. The principle of this labour rights concept
is simple, it simply means that individuals in the same workplace should be
paid equal pay regardless of gender, religion,nationality
and more. The term “same workplace” refers more to individuals who perform the
same job in the same place, so a person, who is in the same workplace with
another person, but holds a different position, may receive a different amount
of remuneration if their position makes it appropriate to do so. Japan, at many
levels violates this principle. An example of this can be seen easily observed
in many stores that require many part timers. It is not uncommon for employers
in Japan to offer part timers less pay than for a full time employee. While
this is acceptable for jobs where part time employees and full time
employees have different job scopes, the jobs that hire the most part timers
usually have part time employees and full time employees doing the same work as
each other. There are several reasons on why this is acceptable, ranging from
the gap in pay bring a purely discretionary decision made by the employer, or
the lack of certain skills that may allow for better execution of the job. The
latter reason, will affect many migrant workers who will be brought in under
the specific skill number 2 resident status. As the migrant workers are not
required to have a tested level of proficiency in the Japanese language, and as
such, they may be subjected to lower pay than their native counterparts on the
basis that, despite the fact that they have the required skills to work at a
sufficient level in their respective industry, they do not have significant
language skills. While there is no law or regulation enforcing the protection
of the principle of equal work for equal pay, this does not mean that it does
not cause issues for both native Japanese workers and migrant workers who come
in on the new residency status. Japan’s work culture primarily focuses on long
time employment and seniority to determine the benefits of each employee, this
is incompatible with the way work culture is developing now, where many people
do not feel as attached to their job anymore, and see their career purely as a
form of surviving. But unlike native Japanese citizens who are able to, with
the help of a lawyer, bring the issue up to the court, migrant workers may not
have sufficient finances or the knowledge of litigation to bring up their issue
to the court. Additionally, they risk losing their residency status. Because
the primary reason of the specific skill number 2 resident status is to work,
they do not have the option of just quitting their present job, and finding another
job with better pay. This gives the employer more leeway to exploit the
vulnerability of migrant workers and pay them less than they deserve. While
legally, this does not violate any form of regulation or laws, it is a
miscarriage of justice. In 丸子警報器事件 長野地裁上田支判平8.3.15 労判690-32,
where a part time employee sued their employer for paying their part time
employees less than their full time employees, despite the fact that the
plaintiff had the same working hours and content of work, with the result of
the part time employee winning the case, one of the reasons come from パート労働法8条, which states that the benefits, or treatment of the part time
employees and full time employees, upon consideration of the contents of their
job, cannot be something that is illogical. Additionally, article 9 of the same
law states that a part time employee cannot be paid a lower salary on the basis
that they are a part time employee. This case can also be used as a basis to
say that migrant workers should not be paid lower salaries purely based on the
reason that they are migrant workers when they are working the same job as
people who are not migrant workers. It is important to note, that the principle
of equal pay is covered by the International Covenant on Economic, Social and Cultural
Rights. Of which Japan is a participant party.
Basic income or 基本給, is the guaranteed
amount of salary a worker can expect to receive for their work. To a worker, it
is not an exaggeration to say that their income is their very lifeblood,
without enough of it, it would force a worker to struggle in living their life.
To this end, basic income allows for a worker to secure a certain amount of
income that allows them to properly live. It is because of this, that various labour laws are put into place to ensure that employers do
not pay their workers below basic income amounts. Migrant workers may be given
lower basic income due to their lack of proficiency in the Japanese language.
While in certain jobs this may be forgivable, in most cases it is not. Take for
example, nursing, while communication is useful, it is not the main focus of
the job. Therefore, proficiency in Japanese language has little relevance on
how well one is able to perform their job. To discriminate on this basis, and
lower one’s basic income, could needlessly force an individual to live below
the minimum line.
Another key feature of the specific skill
number 2 residency status that differs it from other resident statuses, is that
it allows the migrant worker to bring their family along with them, provided
that certain conditions are met. This means that migrant workers will not only
be bringing over their, spouses, but their children
as-well. This means these children, who are not able to be independent from
their parents will require things such as schooling, and health care. Along
with this their parents may need to seek assistance from various government
welfare policies to help with raising their children, as the specific skill
number 2 residency status is still relatively new, there is still a need to
decide on what kind of rights are available to their children and them.
According to theマクリーン事件, it is stated that migrants have the same
human rights as Japanese natives, except for the rights that are only for
Japanese. But even with the decision from this case, migrant rights in Japan
can also be seen as significantly restricted. The 塩見訴訟
states that, as long as there is no clause forbidding it, Japanese
citizens can receive preferential treatment in welfare over migrants who live in
Japan. Additionally, it also states that removing migrants who are able to
receive welfare from the state, is well within the discretionary ability of
legislature, meaning that migrant’s social rights are
restricted within Japan.
The key factor between these two
cases is the differentiation between Japanese nationality and migrants
residency status in Japan, or 国籍.
Nationality simply means the status of belonging to a nation. In cases a person
has parents of two different nationalities, there are two main standards used
to determine the nationality of said individual, jus sanguinis,
and jus soli. Jus sanguinis, which means “right of
blood” in Latin, is a standard of determining nationality via the nationality
of an individual’s parents, the most common use of this is using the father’s
nationality to determine the nationality of the individual, this is not always
the case, and some nations use the mother’s nationality. In contrast to this,
jus soli, which means “right of soil” in Latin, is a method of determining
one’s nationality via the were they were born in. Japan uses the former、as long
as an individual has a parent with Japanese nationality, regardless if it is
their father or mother, they may be eligible to obtain Japanese citizenship.
Social rights, or 社会権
is defined as the rights required to live a humane life in society. There are
two aspects this can be separated into to, the right to freedom from the state,
and the right to receive welfare and support from the state. The former, from a
supervision point of view, can be argued to be a reasonable restriction on
migrant workers. Migrants and migrant workers are usually allowed to reside in
Japan on the condition of their respective visas, for example, migrant workers
on a work visa are expected to be employed during the duration of their visa,
and can continue to renew their visa for as long as they are employed. Another
example can be seen in foreign students, who must be in education for the
duration of their visa, and cannot forgo their studies and work over 28 hours a
week. In order to make sure that migrants are not going beyond the permitted
activities of their visa, the state must be able to monitor and confirm the
whereabouts and recent activities of the relevant individual. Additionally, this
also ensures that the migrant is safe and is not being made to perform illegal
activities or being forced to work in unsafe and or inappropriate conditions.
As mentioned before, migrants, especially those from less developed nations,
are highly vulnerable, and can be easily exploited as they do not have much
knowledge of the new country that they are currently in. By allowing the state
to actively intervene with migrants, the state can make sure that they are
safe. In contrast to this, from the 塩見訴訟,it is clear that, in terms of
receiving welfare from the state, migrants, or people without Japanese
nationality, can be exempt from receiving certain types of welfare. In the case
of the 塩見訴訟
case, the plaintiff was originally born to a Zainichi
Korean family, and had Japanese nationality, but had lost her Japanese
nationality and was considered a foreigner due to the Treaty of San Francisco
,only to regain her Japanese nationality through marriage later on in life. but
at the time that they were determined to be eligible for their disability
pension, they had yet to acquire their Japanese nationality and was still
considered a foreigner. Using 国民年金法第56条第1項ただし書,
this became the main reason as to why they were not allowed to receive their
disability pension. With the migrant workers that the government plans to bring
in via the specific skill number 2 residency status, this will become a
significant issue, especially because the migrant workers will be able to bring
over their family. It is unavoidable that some migrant workers may need to
receive various forms of welfare from the state, by having this welfare
available to them, it makes them more able to perform the job they were brought
in for, having to worry about needing to provide medical care, or schooling.
But judging from the result of the 塩見訴訟, not every migrant worker may be
able to receive the welfare they need. The specific number 2 residency status
allows a migrant worker to bring their family over as long as the required
conditions are met. In order to follow through and enable this, migrant workers
should also be allowed to receive the welfare that they would have been
eligible to obtain in their home country. As this will not only increase the
living standards of the migrant, but also give more incentive for migrant
workers to move over to Japan, as they will not be losing out on support that
they require.
Resident status is an
important factor when determining what rights may or may not be available to an
individual while living in Japan. An example of this can be seen from 定住者, or long
term residents in English. The long term resident visa is a visa offered to a
very narrow demographic, this demographic mostly consists of, spouses of
people who hold permanent residency visas,
People with Japanese
ancestry, such as Japanese diaspora, nikkei. And
various types of refugees. It is important to note that the long term resident
visa is different from the permanent resident visa, the main difference being
that the permanent resident visa can be obtained by any foreigner who meets the
requirements. From the demographics that the long term resident visa is offered
to, its is possible to see that one defining factors
of eligibility to receive the visa is ancestry, or some sort of connection to
Japan. Despite this fact, permanent residents are unable to participate in the
general election. This is because they do not fall under article 93 clause 2 of
the constitution’s definition of residents, as the “residents” in the article
refer to Japanese residents who live in a certain area. But, in regards to
local governments, long term residents are allowed to vote for candidates for
leaders of local governments, or for parliament members. Long term residents
are allowed to participate in elections for local governments because local
governments have a deep connection with their day to day life, and should be
allowed to her their desires reflected by the actions of the local government.
While there is some logic in limiting the voting rights of migrants, such as
migrants being able to leave Japan if they feel the current political climate
might become disadvantageous to them, it also makes its
a lot harder for migrants to have their views heard. Migrants, are a minority,
and as such may have different needs than those of native Japanese citizens,
this means that without the ability to vote in the general elections, the needs
of migrants may never get reflected in legislature, and will require an
incident before any exposure is given to migrant needs. This becomes a larger
issue, when the specific skill number 2 resident status is brought in to
consideration. This new residency status allows a migrant to bring over their
family, this means that long term migration was likely considered and or
encouraged in the creation of the status, meaning that the migrants being
brought in via the status will likely stay in Japan long enough to get
acclimatized to society, and the longer they stay, the more likely they will
run into various systemic issues that can only be solved via legislature.
Without the ability to vote for candidates that represent their views, or let
alone become a viable demographic for law making, migrants will not have a
channel to air their qualms unless they are given less restrictive voting
rights.
With the expected rise in
the amount of migrants who will come to Japan via the specific skill number 2
resident status, the International Bill of Human Rights
will play a very important role in protecting the rights of the migrants who
migrate to Japan. The international Bill of Human Rights is the name of two
international treaties established by the United Nations, which consists of the
Universal Declaration of Human Rights, The International Covenant on Civil and
Political Rights, with two of its Optional Protocols and the International
Covenant on Economic, Social and Cultural Rights. As mentioned earlier,
migrants in Japan have their many of their rights restricted, most
significantly, the right to pursue happiness, freedom to participate in certain
political activities, and freedom to participate in economic activities. It is
important to note that these rights are protected under the International Bill
of Human Rights and within their respective Covenants. It is likely that these
restrictions are allowed on due to the logical basis of those restrictions.
But, with the introduction of the specific skill number 2 resident status,
Japan will begin to take part in a more international community, and as such,
may have to adhere to the regulations set by the International Bill of Human
Rights and lower the restrictions on the respective rights. It is important to
note that Japan is a participant party to both of the covenants in the
International Bill of Human rights.
The introduction of the
specific skill number 2 resident status will bring in many more migrant workers
to Japan, not only will migrant workers migrate by their own accord, they will
also be actively encouraged by the Japanese government. But, Japan’s
legislature may not be able to handle and take care of all the migrants that
come to Japan. The majority of these migrant workers will be migrating from
developing nations. And in addition to the new resident status not requiring a
tested Japanese proficiency, this means that they are both economically
vulnerable and are socially vulnerable. In most cases, salary is decided
between the two parties forming the labour contract,
this may result in the migrant worker not being paid for the full value of
their work, purely on the basis that they do not have a fluent grasp of the
Japanese language, despite the fact that they are able to sufficiently perform
their job without the use of Japanese. This is not fair to the migrant as they
will be paid less than their native counterparts who will be for the most part,
performing the same job as them. A clear example of migrants being exploited
can be seen in the Technical Intern Training Program, where many of the interns
are being used as cheap manpower, rather than being taught technical skills. This
may be the fate of many migrant workers who come in on the specific skill
number 2 resident status if Japan does not change and enforce its laws with
more severity. Additionally, many migrants are blocked from
participating in politics in Japan. This prevents the migrants from further
integrating themselves into Japanese society and prevents the needs of migrants
from being heard. This means that there will not be any legislatures to make
policies that cater to migrants, due to them not even being viable voters.
Another key factor of the specific skill number 2 resident status is the
ability for a migrant worker to bring over their family if certain categories
are met. This means the government must be able to provide support to a
worker’s family if it is needed, such as disability pension, or welfare. But,
we can see from case law, that there are cases where people are not allowed to
receive their welfare on the basis of their nationality, if a person can be
turned away from welfare on the basis of nationality, it may remove incentive
for migrant workers to move to japan with their family via the new resident
status. Japan’s legal climate currently does not sufficiently support migrants,
and it is because of this, Japan needs to extend the scope of law to consider
migrants.
CITATIONS
Japan Population. (2019-07-12). Retrieved
2019-07-29, from http://worldpopulationreview.com/countries/japan/
Alzheimer's & Dementia in Japan. Retrived 2019-07-29,
from https://www.alz.org/jp/dementia-alzheimers-japan.asp
新たな在留資格「特定技能」について. Retrieved 2019-07-29, from https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000485526.pdf
外国人受け入れ、最大34万人、政府、14業種別見込み数提示. (2018-11-14). Retrieved 2019-07-30, from https://www.sankei.com/politics/news/181114/plt1811140010-n1.html
Equal pay for equal work. Retrieved 2019-07-30 from https://en.wikipedia.org/wiki/Equal_pay_for_equal_work#International_human_rights_law
Iwamoto, K (2016-08-18)Abuses rampant in foreign trainee program, Japan labor
ministry finds. Retrieved 2019-07-30 from https://asia.nikkei.com/Politics-Economy/Economy/Abuses-rampant-in-foreign-trainee-program-Japan-labor-ministry-finds
パートタイム労働者に対する賃金格差.(2016-12) Retrieved 2019-07-29, from https://www.jil.go.jp/hanrei/conts/11/91.html
塩見訴訟. Retrieved 2019-07-30. from https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E8%A6%8B%E8%A8%B4%E8%A8%9F
試験研究室. Retrieved 2019-07-30.from http://nsks.web.fc2.com/
The Japan Long Term Resident Visa. Retrieved 2019-07-31, from https://www.japanvisa.com/visas/long-term-resident
血統主義. Retrieved 2019-07-31, from
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%B5%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9
3.Internationa Covenant on Economic. Social and Cultural Rights. Retrieved
2019-08-1, from https://treaties.un.org/Pages/ViewDetails.aspx?src=TREATY&mtdsg_no=IV-3&chapter=4&lang=en
Universal Declaration Of Human Rights. Retrieved 2019-08-01, from https://www.un.org/en/universal-declaration-human-rights/
International Bill of Human Rights. Retrieved 2019-08-01, from https://www.humanrights.com/what-are-human-rights/international-human-rights-law/international-human-rights-law-continued.html
室橋涼風
結論 : 外国人労働者の給料について、移民と移民じゃない人で異なるのはなぜなのか、より具体化していく必要がある。
1. 外国人の人権問題と憲法
まず、日本国憲法における人権規定の章である第3章の表題は「国民の権利及び義務」となっており、「国民」とは通常当該国の国籍を有する人をさすので、憲法上規定されている人権規定は日本国籍を有する人のみを対象としているかのようにみえるが、人権は人種・国籍を問わず人である以上すべて認められるはずである。この問題をどう解決するかが、まずは移民を含めた外国人の人権の問題となる。
ここでは2つの疑問をあげる。
@そもそも外国人は日本国憲法で保障する基本的人権の享有主体となりうるかである。判例・通説は、日本国籍を有しない外国人であっても、日本国憲法に定める人権規定は適用され、外国人も基本的人権の享有主体となりうるとしている。
A1つ目の結論に基づき、日本国憲法に規定するすべての人権が保障されるかである。判例・通説は、権利の性質上、日本国民のみを対象としている人権を除き、日本国籍を有しない外国人にも日本国憲法に規定する基本的人権は保障されるとしている。
ここで見ておきたい判例を2つ紹介する。
@マクリーン事件 (事案省略)
判例は、「憲法第3章の諸規定による基本的人権の保障は、権利の性質上日本国民のみをその対象としてしていると解されるものを除き、わが国に在留する外国人に対しても等しく及ぶものと解すべきであり、政治活動の自由についても、わが国の政治的意思決定又はその実施に影響を及ぼす活動等外国人の地位かんがみこれを認めることが相当でないと解されるものを除き、その保障が及ぶものと解するのが、相当である。しかしながら、前述のように、外国人の在留の許否は国の裁量にゆだねられ、、わが国に在留する外国人は、憲法上わが国に在留する権利ないし引き続き在留することを要求することができる権利を保障されているものではなく、ただ、出入国管理令上法務大臣がその裁量により更新を適当と認めるに足りる相当の理由があると判断する場合に限り在留期間の更新を受けることができる地位を与えられているにすぎないものであり、したがって、外国人に対する憲法の基本的人権の保障は、右のような外国人在留制度の枠内で与えられているにすぎないものと解するのが相当であって、在留の許否を決する国の裁量を拘束するまでの保障、すなわち、在留期間中の憲法の基本的人権の保障を受ける行為を在留期間の更新の際に消極的な事情として斟酌されないことまでの保障が与えられているものと解することはできない。」とした。
A塩見訴訟 (外国人の社会権が認められるかどうかどうか)
日本の定住者である韓国籍の外国人が、障害福祉年金の受給申請を行ったところ、大阪府知事によって拒否されたため、憲法25条、14条違反であるとして訴えた事案で、判例は、憲法25条の生存権確保のための政策の実施は立法府の広い裁量にゆだねられていることを前提としたうえで、社会保障上の施策において在留外国人をどのように処遇するかについては、国は、特別の条約の存しない限り、当該外国人の属する国との外交関係、変動する国際情勢、国内の政治・経済・社会的諸事情等に照らしながら、その政治的判断によりこれを決定することができるのであり、その限られた財源の下で福祉的給付を行うにあたり、自国民を在留外国人より優先的に扱うことも、許されるべきことと解される。従って、日本国籍人と在留外国人で障害福祉年金の受給資格について区別的取扱いをしても、立法府の裁量の範囲に属する事柄であるから、その合理性は否定できず、憲法14条にも違反しない。と判事した。
2. 外国人の移民に伴う労働の背景
外国人も基本的人権の享有主体となり、日本国籍を有していなくても日本国憲法に規定する基本的人権は保障されることがわかった。ここで、日本の労働における外国人労働者について説明する。以前、移民政策をおこなっていなかった日本では、外国人の単純労働は原則として禁止されていた。しかし、深刻な人手不足に対応するために、出入国管理法改正に基づき、出入国在留管理庁は2019年4月より、元々あった建設業、造船・舶用工業、自動車整備業、航空業、宿泊業、介護、ビルクリーニング、農業、漁業、飲食料品製造業、電子・電気機器関連産業の14の業種での「相当程度の知識または経験を必要とする技能」と認められる業務に従事する「特定技能1号」に加え、建設業、造船・舶用工業の2つの業種で家族の滞在や在留期間更新が可能な「特定技能2号」という在留資格を新設した。技能実習という言葉もあるか、特定技能と技能実習の違いを説明すると、特定技能は、日本国内で人材不足が顕著な業種の労働力を確保するための在留資格であり、技能実習は、日本の技術、技能、知識を開発途上地域へ移転して開発途上地域の経済発展を担う人づくりに寄与するという国際協力の推進である。特定技能2号が新設されたことによって、、ある要件を満たせば家族の帯同、転職が可能となった。
人手不足に伴い、日本に外国人労働者が増えたことから、様々な問題が起こった。
・同一労働同一賃金原則の問題点
同一労働同一賃金とは「仕事ぶりや能力が適正に評価され、意欲をもって働けるよう、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すもの」とされている。例をあげると、同じ業務をしている日本人と外国人で、永住人でないことを理由に給料を変えるのを禁止するといったことである。最近では、働き方改革という言葉をニュースでも聞くようになったが、これも、外国人労働者が増えたことによる問題の1つともいえる。
ここで、参考にしたい判例を2つ紹介する。
@三菱樹脂事件
三菱樹脂に採用が決まっていた人に対して、最初の3ヶ月は試用期間ということで採用されたが、学生時代の活動の申告をしなかったことを理由に、本採用を拒否したことは憲法19条および14条違反だとして争った事案で、判例は、憲法19条、14条の規定は、その他の自由権的基本権の保障規定と同じく、国または公共団体の統治行動に対して個人の基本的な自由と平等を保障する目的に出たもので、もっぱら国または公共団体と個人との関係を規律するものであり、私人相互の関係を直接規律することを予定するものではない。
企業者が特定の思想、信条を有する者をそのゆえをもって雇い入れることを拒んでも、それを当然に違法ではなく、労働者の採否決定にあたり、労働者の思想、信条を調査し、そのためその者からこれに関連する事項についての申告を求めることも、これを法律上禁止された違法行為とすべき理由はない。とした。
A日産自動車事件
日産自動車の就業規則には、定年年齢を男性は55歳、女性は50歳と定められていて、この就業規則は、憲法14条違反であるとして争った事案であり、判例は、上告会社の就業規則中女子の定年年齢を男子より低く定めた部分は、専ら女子であることのみを理由として差別したことに帰着するものであり、性別のみによる不合理な差別を定めたものとして民法90条の規定により無効であると解するのが相当である。とした。
@は、本採用を拒否されたこと、Aは、民間企業が男女の定年年齢について区別を設けたことが問題になったことがわかった。どちらも、同一労働同一賃金原則から見てみると、特にAに関しては、同一の労働が出来ていないことがわかる。
・英米法の授業で取り扱った外国人労働者問題
英米法の授業で学んだ事案で、日本人Aと外国人Bにおいて、残業手当、通勤手当、家族手当、税・保険料はどちらも同じであるが、基本給が異なっていた。これに対しBが、平等権違反として争ったという項目を扱った。この問題は、国際人権保障に照らして考えてみると理解しやすいだろう。国際人権規約は、世界人権宣言の内容を基礎として、これを条約化したものであり、人権諸条約の中で最も基本的かつ包括的なものである。
この中に、社会権規約と自由権規約があるが、これらは1966年の第21回国連総会において採択され、1976年に発効した。日本は1979年に批准した。なお、社会権規約を国際人権A規約、自由権規約を国際人権B規約と呼ぶこともある。社会権規約は、すべての経済的、社会的及び文化的権利の享有について男女に同等の権利の、労働権、労働条件等を保障したものであり、自由権規約は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的意見その他の意見、国民的若しくは社会的出身、財産、出生又は他の地位等によるいかなる差別をなくすことの約束、すべての市民的及び政治的権利の享有について男女に同等の権利等を保障している。
また、ロールズの正義論にも基づいた観点から説明する。ロールズの正義論には、第1原理と第2原理がある。
第1原理 : 各人は、基本的諸自由に対する、最も広範かつ対等な権利を有する。ただしその権利は他者の同様の権利と両立するものに限られる。
第2原理 : 社会において許容される、経済的不平等は以下の条件を満たすものに限られる。
(a)そのような不平等は、全員に開かれている地位及び職務に伴う権限によって生ずるものである。
(b)そのような不平等は、社会において最も恵まれない境遇にある者の最大の便益をもたらすと、無理なく予期されるものである。
3. まとめと私見
今回、「移民と法学」について考えてきたが、ニュースで度々聞く働き方改革は、移民との関わりが大きくあることがわかった。外国人が日本に観光に来るだけでなく、実際に日本に在住する、働きたいという外国人も増えていることが現実である。
私は、なぜ日本人と外国人で基本給を変えることがあるのかを考えたが、それは、出稼ぎ目的の人もいるからではないかと考えた。
日本国籍を有していない限りは、こういった目的も可能性としてはあるため、一定期間日本に来て、仕事をする、このような理由で日本に来る外国人の基本給を低くするのは妥当だという結論に至る。
移民とは直接関係はないが、若年性認知症になってしまう人もいて、就労継続が問題になったりする。それもふまえて、働き方改革であったり、労働問題の検討を今後も深く考えていく必要があると思った。
<参考文献>
https://visa.yokozeki.net/tokutei-ginou/
www.zenroren.gr.jp/jp/koukoku/2018/data/259_03.pdf
www.meijigakuin.ac.jp/~takashi/papers/Reconsider.pdf
渡辺健太郎
議題「移民と法学」
17j117015
渡辺健太郎
結論
日本国内における外国人の基本的人権に対する立法府の広範な裁量権や緩やかな審査基準を見直し、立法目的と立法目的達成手段との合理性を検討するべく、厳格な審査基準を設け審査基準の明確化を図るべき。
日本で働く外国人労働者について
本件議題を考えていくにあたり、日本における現状の外国人受け入れの制度についてまとめていく。法改正以前の制度では、外国人労働者は高度業務のみが認められており、単純業務は認められていなかった。例外として、勉学を目的とした留学生、技能実習、定住ビザを保持している者、日系ブラジル人については認められている。しかし、平成30年12月8日に行われた、第197回国会(臨時国会)において、「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が成立し、同月14日に公布された。この法改正により、在留資格「特定技能1号」「特定技能2号」の創設、出入国在留管理庁の設置等が定められた。特定技能1号は、不足する人材の確保を図るべき産業上の分野に属する相当程度の知識又は経験や技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格であり、特定技能2号は、同分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格である。さらに2019年行われた出入国管理法の改正により今までいた日系、留学、技能実習、高度業務並びにその家族含む約250万人に加え、約35万人の移民の許可並びに単純業務が認められた。これにより、就学生、定住者、技能実習、特定技能の方についても事実上外国人労働者となった。
日本国内における外国人の基本的人権
次に、日本国内における移民の基本的人権について考えていく。基本的人権は主に3つに分けられ、自由権・生存権・社会権に分けられる。そのためここから、この3点について判例を元に考えていく。まず、マクリーン事件が挙げられる。本件概要は以下の通りである。
アメリカ国籍を持つXは出入国管理令に基づき、語学学校の英語教師として在留期間を1年とする上陸許可を得て日本に入国した。Xは英語教師として生計を立てる傍ら、琴と琵琶の修練を専門家に師事して日本古来の音楽文化の研究を続けていた。日本での英語教育と琴・琵琶等の研究を継続したいと考えたXが、Y(法務大臣)に対して1年間の在留期間の更新を申請したところ、Yは出国準備期間として同年9月までの120日間の在留更新を許可した。そこでXが改めて1年間の在留期間の更新申請をしたところ、Yは同年9月5日付けで更新を許可しないとの処分を行ったため、Xは本件処分の取り消しを求めて出訴した。Yが本件処分の理由としたのは、Xが在留期間中に行った、無届転職と政治活動である。政治活動に関してXは、外国人べ兵連に所属して、米国のベトナム戦争介入反対、日米安保条約反対、出入国管理法案反対等を訴えるデモや集会に参加していた。本件判旨は、@憲法22条1項は、日本国内における居住・移転の自由を保障する旨を規定するに留まり、外国人が我が国に入国することについてはなんら規定していないものであり、このことは、国際慣習法上、国家は外国人を受け入れる義務を負うものではなく、特別の条約がない限り、外国人を自国内に受け入れる場合にいかなる条件を付するかを、当該国家が自由に決定することができるものと解されていることと、その考えを同じくするものと解される。A憲法上、外国人は、わが国に入国する自由を保障されているものではないことはもちろん、所論のように在留の権利ないし引き続き在留することを要求しうる権利を保障されているものでもないと解すべきである(憲法判例百選T.4頁)とされた。
本件では主に、Xの政治活動が憲法第3章に照らし認められるかが争点となっており、この点について最高裁は、権利適応説の立場とっているため、外国人の政治活動の自由について一般論を提示した。また、権利適応説に立つ場合、政治活動の自由が保障される範囲の問題が生じるが、その点については、国民の場合と異なる特別の制約が許されると解する限定保障説が判例・通説とされている。
2つ目に、塩見訴訟が挙げられる。本件概要は以下の通りである。
Xは1934年、日本が朝鮮を植民地としていた時代に在日朝鮮人を父母として大阪市で出生し、日本国籍を有していた。戦後、1952年のサンフランシスコ講和条約の締結によって、日本は朝鮮・台湾に対する領土主権を喪失した。そのため政府は、黙示の合意により対人主権をも失ったとし、いわゆる戸籍主義に基づいて、朝鮮や台湾に戸籍を有する朝鮮人、台湾人は戸籍を喪失するとみなしたのである。同条約発効に伴って出された法務府民事局長の通達により、Xを含む多くの朝鮮人、台湾人は、日本国籍を喪失するとともに、当時の外国人登録法上の外国人となった。その後1959年に制定された国民年金法は、国民年金の受給資格に年齢要件(20〜60)、居住要件とともに、国籍要件を課したため、在日の外国人は、老齢・死亡・障害に対する年金のいずれにおいても、社会保障の対象から除外された。このうち障害福祉年金は、国民年金制度発足以前に初診日のある低所得の日本国民を対象に経過的に設けられたものであり、全額国庫負担で支給された無拠出制の年金であった。幼少の頃に罹患した麻疹によって全盲となり、国民年金法別表が定める1級の廃疾の状態にあったXは、1970年、日本国籍の男性と結婚し、帰化によって再度日本国籍を取得した。その際Xは、Y(大阪府知事)に対し、障害福祉年金裁定を請求したものの、Yは、廃疾認定日に日本国民でない者には、同年金を支給しない旨定めていた同法56条1項但し書きに基づき、1972年、同請求書を棄却する処分を行った。Xは、上記国籍条項は、憲法13条・14条1項・25条に違反するとして、同処分の取り消しを求め、1973年に本訴を提起したが、第一審、第二審ともに棄却したため上告。本件判旨は、憲法25条にいう健康で文化的な最低限度の生活なるものは、きわめて抽象的・相対的な概念であって、同条の規定の趣旨を現実の立法として具体化するに当たっては、国の財政事情を無視することができず、また、多方面にわたる複雑多様な考察とそれに基づいた政策的判断を必要とするため、立法府の広い裁量に委ねられており、それが著しく合理性を欠き明らかに裁量の逸脱・乱用と見ざるを得ないような場合を除き、裁判所が審査判断するに適しない事柄である。障害福祉年金は、制度発足時の経過的な救済措置の一環として設けられた全額国庫負担の無拠出制の年金であって、立法府は、その支給対象者の決定について、もともと広範な裁量権を有しているものと解すべき(憲法判例百選@.14頁)とされた。
上記2点の判例を含む考察
マクリーン事件にしても塩見訴訟にしても、どちらも日本国内における外国人の基本的人権を巡った訴訟である。この他にも、代表的な判例として「森川キャサリーン事件」や「台湾住民元日本兵戦死傷者の損失補償請求事件」などが挙げられるが、これらの代表的判例はすべて上告棄却となっており、その根拠として、外国人の基本的人権に対する立法府の広範な裁量権が認められている、いわゆる裁量行為に対する判断基準が極めて緩やかな判断となっていると考えられる。最高裁判例では一貫して立法府の広範な裁量権が認められていて、さらにその基準もあいまいなため、目的と手段の整合性が不明確であっても、審査基準が緩やかであるがためにまかり通ってしまう現状にある。しかしながら、塩見訴訟を例に考えると、国民年金法の国籍条項が憲法14条に適合的か否かについて、本判決では25条の保障が立法裁量に委ねられていることのみを根拠に、外国人に対する差別的な取り扱いの合理性を認めている。(憲法判例百選@.15頁)しかしながら、差別的取り扱いを広範な立法裁量権のみでまとめてしまうと、平等の原則が著しく損なわれてしまう。そのため、生存権の保障について平等原則との適合性が争われる場合、立法目的と立法目的達成手段との間に合理的な関連性があるかが重要であり、それを踏まえ判断するためには「厳格な合理性」の基準による審査が必要だと考える。本件を国際人権保障(国際人権規約)A規約の観点から考えると、本件判決では国際人権規約A規約には法的拘束力は有しないものとされており、2条1項は「条約上の権利の実現」を「漸進的達成」を「政治的責任」として求めるにとどまるとしている。しかし同条は締約国に「立法措置その他のすべての適法な方法」をとるよう法的に義務付けられているのであり、個人は「すでに定められた国内法令の内容が規約に抵触する場合に、その是正を求めることができる」と解されている。また同規約2条2項に規定された差別禁止条項は、1項とは独立して「締約国に課された直接の義務」であると解す説が有力である(憲法判例百選@.15頁)また、外国人の参政権的見地から見ても、一時的な労働目的での在留外国人と、日本国内に定住し、長期にわたる定住によりその地域との密接な関わりを持つ外国人とを区別して判断するべきではという考えもあるが、現在の裁量行為的な考え方では基準があいまいであり、区別と差別とを混同してしまう恐れがあることを考慮すると、極めてずさんな判断基準と言える。
日本国内における平等について
外国人に限らず、労働環境における男女差別や正規雇用と非正規雇用の同一職務内容での賃金格差など、平等権にかかる諸問題は多い。そのためここでは、平等を求め起きた判例について考えていく。まず一つ目に、女子若年定年制事件が挙げられる。本件概要は以下の通りである。
Xは、昭和21年1月よりA会社に雇用され工場従業員として勤務していた女性である。A会社は昭和25年7月にXが勤務する工場を含めB会社に営業譲渡が行われ、さらに、B会社は昭和41年8月にY会社に吸収合併された。B会社の定年年齢は男女ともに55歳であったが、Y会社の就業規則には従業員は、男子満55歳、女子満50歳をもって定年として、男子は満55歳、女子は満50歳を¥に達した月の末日をもって退職させるとの定めがあった。B会社からY会社への吸収合併の際、B会社の従業員の4分の3以上を占める労働組合は労働条件を原則としてY会社の就業規則によるとの労働協約をB会社と締結したために、当時非組合員であったXにもその一般的効力が及ぼされることになった。そのために、昭和44年1月に満50歳に達するXに対し、Xは地位保全の仮処分申請を行ったが、裁判所は、Y会社の男女別定年制の合理性を認めて当該申請を退けた。ところが、本件の雇用関係存続確認等の請求事件では、第一審及び原審である第二審ともに、男女別定年制を民法90条の公序良俗違反で無効と判断した。Y会社は、原審判決後、男女ともに定年年齢を60歳にしたが、原審の判断は憲法14条及び民法90条の解釈を誤ったものとして上告した。本件判旨として、@Y会社においては、女子従業員の担当職務は相当広範囲に渡っていて、従業員の努力とY会社の活用策いかんによっては貢献度を上げうる職種が数多く含まれており、女子従業員各個人の能力等の評価を離れて、その全体をY会社に対する貢献度の上がらない従業員と断定する根拠がないA女子従業員について労働の質量が向上しないのに実質賃金が上昇するという不均衡が生じていると認めるべき根拠がないB少なくとも60歳前後までは、男女とも通常の職務であれば企業経営上要求される職務遂行能力に欠けるところはなく、各個人の労働能力の差異に応じた取り扱いがされるのは格別、一律に従業員として不適格とみて企業経営上の観点から定年年齢において女子を差別しなければならない合理的理由は認められない。(憲法判例百選@.28頁)以上3点から、上告棄却とした。
二つ目に、丸子警報器事件が挙げられる。本件概要は、自動車部品製造会社Xに、期間2か月の雇用契約を反復更新の形で数年から25年勤務する日給制の女性パート労働者28人が、正社員との差別賃金額の支払い等を請求して訴えを提起した。原告らが従事する業務は、女性正社員もいる製造ライン等で労働の内容、勤務時間、勤務日数は正社員と同様であったが、正社員には、原則的に年功序列の基本給が月給として支払われていた。本件争点として、パート労働者と正社員との賃金格差が、同一労働同一賃金原則により民法90条の公序良俗違反に当たるかが争われた。本件判旨として、およそ人はその労働に対し等しく報われなければならないという均等待遇の理念が存在し、これは人格の価値を平等とみる市民法の普遍的な原理と考えるべきものであり、この理念に反する賃金格差は、使用者に許された裁量の範囲を逸脱したものとして、公序良俗違反に該当する可能性があるとした。そして、原告らの賃金が、同じ勤務年数の正社員の8割以下となるときは、許容される賃金格差の範囲を逸脱しているとして、その限度において被告の裁量が公序良俗に違反していると判断し、8割までの賃金支払いを命じた。
上記2点の判例を含む考察
上記2点の判例において、どちらも民法90条のいわゆる公序良俗違反だと主張した事案であるが、そもそも本件の根本的主題は雇用形態や性別による格差が平等権違反となるかが論点でるが、憲法は私人間適用ができないため民法90条の公序良俗を用い、間接的に平等権違反を主張した例である。昨今の日本においても、バイトやパート労働者と正社員との同一職務内容における賃金格差が見受けられるが、同一労働同一賃金原則の観点から考えるとこの現状は、是正されるべきだと解される。しかしながら、女子若年定年制事件の判旨から推測される現状の問題として、認知症等の高齢化による労働能力の低下や後発的な病症が考えられる。本件の棄却内容として、50〜60歳における労働能力は個人の能力に依存しており、一概に年齢を根拠に労働能力の低下を認めることはできないものであった。しかし高齢化が進む現代では、高齢化に伴い定年年齢が65歳まで引き上げられ、私たちが定年する頃には70歳まで引き上げられると言われている。認知症持ちの高齢者も増えるのか、認知症は特に女性がかかりやすいとも言われている。このような現状を踏まえると、一概に男女での定年年齢の差が公序良俗違反に当たるとは少々言い難いと私は考える。そこで、本件判例より60歳までの労働は認めるとし、それ以降の定年年齢に関しては、男女での能力低下の速度なども鑑み、60歳を下回らない範囲での定年年齢格差は各企業での裁量にまかせることも致し方ないと考える。
外国人の平等について
出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律が成立したことにより、これから多くの外国人労働者が日本へ入るわけだが、賃金格差の問題は何も日本人に限ったことではない。日本語能力が不十分であったり、0からの人材育成にかかる労力を考えると、外国人に対する賃金格差こそ正当化されてしまうのではと考えることもできる。そこでここからは、外国人労働者に対する基本給の格差について考える。まず同一労働同一賃金原則より、外国人にこの原則を適用する場合、国籍上日本人と同じ要領で考えるべきかという点だが、参政権のように他国籍の方にも認めた場合国家的な影響を及ぼしかねない部分に関しての差別は致し方ない(個人的には短期間の在留外国人労働者と一定期間以上の定住をしている外国人は分けるべきとの考えだが、ここでは一旦判例解釈通りに進める)が、外国人の社会権を元に考えると、たとえ国籍が違えど外国人にも生存権は認められるべきであり、参政権とは違い生存権の容認が国家に影響を及ぼすことも考えにくい。しかしながら人材育成との観念から、経験値上どうしても労働能力で劣り賃金に格差をつけざるを得ない場合は、丸子警報器事件より示された、10割〜最低8割の間での格差に留めるべきであると考える。
まとめ
最後に、自分の立場を整理することにする。まず外国人の基本的人権についてだが、日本の立法府は判断基準に不明瞭な点が多すぎる。本来基本的人権とは、国際人権保障及び国際人権規約に国籍に関係なく最大限尊重されるべきものである。しかしながら日本の立法府は、立法府のもつ広範な裁量権を振りかざし、裁量行為の名のもとに根拠の曖昧な判例を作り出してきた。この不明瞭な審査基準を是正するべく、@立法目的と立法目的達成手段との合理性を検討するべく、細かく厳格な審査基準を設けることで、立法府の裁量権の範囲を狭め、明確な審査基準を設けるべきと考えるA外国人の参政権において、在留外国人と一定の期間を設けその期間を超えた外国人定住者とを区別し、外国人定住者はその地域生活が一定の地域と密接に関わっていることを考慮し、国・都道府県・市町村・等の自治体のいずれかに参政権を認めることも検討すべきである。B外国人の賃金格差については、参政権とは違い生存権の持つ国家または国民に対する影響力が低いことを考慮し、国籍に関係なく丸子警報器事件の判例を引用し、正社員との賃金格差を正社員の賃金の10割〜8割に留めるべきである。
Windows 10 版のメールから送信