レポート提出要領(中江章浩担当科目単位取得希望者)(印刷が必要であればhttp://www.iijnet.or.jp/amazonia/report050726htmからできます。)

 

試験はそれぞれ頑張ってくれましたが、もう一息の人が多かったようです。次に掲げる人以外の人は、残念ながら合格点に達していませんでした。単位取得者には合格点ぎりぎりの人がかなりいましたが、キーワードについての知識が不充分でも設問についての意見がはっきりしていてその理由付けが自分の言葉で書かれていたという点を評価しました。その他の人が合格点に達することができなかった原因は、自分自身の意見を明確に出そうとして考えすぎたあまり試験時間内に書ききれなかった、授業に出席することができなくて理解が今ひとつだったことなどが考えられますので、もう一回チャンスを差し上げたいと思います。

中江章浩担当科目の単位取得希望者は、次のテーマ(定期試験問題と同じものです)につき与えられた語句(キーワード)をすべて使い(レポート中のその語句に下線をひくこと。メール中の語句に下線を引くことは、メールをHTML形式にすることでできます。)、パソコンからの、受講した科目が複数でも一つにまとめたEメールの中でレポートを作成し、8月3日(水)までに、amazonia@nifty.com宛(レポートについての照会もこのアドレスにお願いします)に送信してください(携帯からの送信は不可)。

レポートを作る際には、単位取得者のノートを見せてもらったり、与えられた語句の意味を図書館などで調べるなどして、与えられた語句(キーワード)の意味をまず理解してください。その上で、それぞれのテーマについて自分の意見をまとめ、次にレポートの目次を自分で作ってみることです。このような準備をしてから書き出せば自分でも納得のいくものができるはずです。その上で、私に送信する前に、友人同士で批評しあってください。

このような小論文形式の問題では、自分の意見が論理的にはっきり示されていること・同じ内容ならより簡潔なことが大事です。キーワードの使い方は、その意味が分かって書いていることを表わすように努め、キーワードを道具として使って自分の意見を説明してください。キーワードの羅列は点数になりませんが、キーワード自体の説明は必要ありません。採点基準は、キーワードが正しく使えているかで40%、理由付けに説得力があるかで60%です。

なお、添付書類の形にしてあるもの・与えられた語句をすべて使っていないもの・その語句に下線をひいていないもの・数名が連名で同一のレポートをだすもの・メールの件名とレポート本文の双方にレポート執筆者の学籍番号・氏名が記されていないものは受理しません。どうぞ頑張ってください。

 

 

民法(親族法)

1.浮気をした夫から離婚請求できるか

離婚法の沿革 有責主義 破綻主義 婚姻法改正要綱 民法770条 重婚的内縁関係 慰謝料 財産分与 損害額の計算 親権者 調停前置主義 人事訴訟法 調停・審判と裁判 協議離婚 裁判離婚 婚氏続称と夫婦別姓 皇室典範と女帝 女系と男系 母系社会と父系社会 個人・家族・正義

2.A子はB男と意気投合して婚姻届を書いた。A子は市役所に出す前に気が変わったがB男はそのまま市役所に提出した。その後C男が生まれたがA子がB男と別れるにはどうしたらよいか

法律婚主義 事実婚主義 成立要件主義 効力要件主義 無効確認の訴 民法772条 嫡出否認の訴え 親権と認知・準正 慰謝料 婚約破棄 無効行為の追認 扶養義務者の範囲 生活保持義務 生活扶助義務 パラサイトシングル 介護保険と育児保険  エンゼルプラン 少子化対策基本法 非嫡出子の差別 移民

 

法哲学

1.少年サッカーチームは頑張る子とうまい子のどちらを試合に出すべきか

企業再建の方法 プロ野球の活性化 福祉国家の肥大化 配分的正義 ベンサム 功利主義 自由主義 民主主義 資本主義 社会主義 ダーウィン 社会進化論 ケインズ 生存権 社会連帯 憲法13条 ロールズ ドゥオーキン 格差原理 資源の平等 

2.誰もが入らなければならない保険を作る意味はどこにあるか

加入強制の合理性 社会保険誕生の背景 ビスマルク 官のメリット・デメリット 鉄道型と教育型 赤字企業の保険料負担と納税 租税法定主義と社会保険料 強制執行 消費税と納税者番号 外形標準課税と人頭税 目的税 負担と給付の対応性 社会保障個人口座 保険者自治 社会保険庁 機会の平等 福利の平等 結果の平等 夜警国家 福祉国家

 

社会保険法

1.病院に担ぎ込まれた治療費が払えないほど貧乏な留学生はどうしたら救えるか

出入国管理及び難民認定法 難民条約 永住者  1954年厚生省社会局長通知 反射的利益 在日朝鮮人 外国人労働者 不法就労助長罪 1990年厚生省口頭指示 緊急医療 外国人医療費未収金補助制度 行旅病人及び行旅死亡人取扱法 ゴドウィン事件 中野区福祉事務所長事件 塩見訴訟 国際人権規約 人種差別撤廃条約 犯罪検挙率の低下 アジア版EU 普遍的人権主義

2.生活保護基準以下の収入しかない老人から介護保険料を徴収することは正しいか

赤字企業の保険料負担と納税 国民年金保険料の免除 負担と給付の対応性 強制執行 自由主義の再検討とロールズ 社会保険誕生の背景 社会保険の歴史的使命 介護扶助と医療扶助の違い 生活扶助の介護加算 保険者自治 一部負担金減免の可否 租税法定主義 保険料と告示 収納率の違い 介護給付の定型性 高額所得者と介護保険料 連帯納付義務 生活保護基準と基礎年金水準 年金保険料納付時の国庫負担 措置から契約 

 

社会保障法

1.アパート暮らしを希望するホームレスを現場の事情でやむを得ず施設に入所させることは正しいか

羈束行為 裁量行為 堀木訴訟  朝日訴訟 恩恵的福祉 恤救規則 無告の窮民 救護法 旧生活保護法 生存権 ロールズ 公的救護義務 国家責任の原理 補足性の原理 ホームレス支援法 自立支援センター 住宅扶助 入所保護と居宅保護 官民分担 透明性と天下り 

2.年金の賦課方式とねずみ講はどこが違うのか

積立方式と賦課方式 文化大革命と世代の助け合い 負担と給付の対応性 IT化による保険料使途の追跡  ローマ帝国の出生率史 女性の有業率と出生率 日本より低いアジアニーズ出生率 未加入未納問題 消費税・相続税へのシフト 在職老齢年金 支給開始年齢  3号被保険者 年金分割と遺族年金  パート・派遣労働者と年金  年金の一元化 職域・地域年金の格差 パラサイトシングル エンゼルプラン 少子化対策基本法 非嫡出子の差別と移民

学籍番号

民法合格者

 

学籍番号

法哲学合格者

 

学籍番号

社会保障法合格者

02j102042

福尾 勇人

 

02j105003

石澤 和子

 

00j112029

鈴木 優利

03j102007

大石 祐也

 

03j102041

廣田 千陽

 

02j102002

安部 亮輔

03j103020

榮  雄哉

 

03j111011

大内 健男

 

02j107051

吉田  純

03j105005

岩田 明美

 

03j112003

秋葉 麻奈

 

02j113018

小早川舞美

03j107022

島田 一希

 

03j114056

梅村 匡英

 

03j103004

石井 聡晃

03j114041

長野 紀子

 

学籍番号

社会保険法合格者

 

03j103017

久保田幹基

04j102023

飯田 郁子

 

02j117028

田代 裕士

 

03j103030

辻   高志

04j104018

小玉 有希

 

03j103002

阿部 亮平

 

03j106030

鳥海 裕子

04j110037

山田 千尋

 

03j103020

榮  雄哉

 

 

 

04j120038

鈴木 慈子

 

03j103050

吉野 孝則

 

 

 

 

 

 

03j107010

大友 光彰

 

 

 

 

 

 

03j107022

島田 一希

 

 

 

ホーム